カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
最近のエントリー
ブログ 10ページ目
箔直し Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら

青い箔がすっぽり抜けているというか…何というか…
ん~~・・・原因はやはり寸法直しでしょうか
こんな状態でも大丈夫

はいーー
全然わからなくなりました
わからな過ぎてAfterの写真を撮るのに苦労します
皆さんに伝わっていますか
ちゃんと同じ位置で撮影していますからね
/beforeafter/cat_/entry_713/

今日のお直しはこちら


青い箔がすっぽり抜けているというか…何というか…
ん~~・・・原因はやはり寸法直しでしょうか

こんな状態でも大丈夫


はいーー


わからな過ぎてAfterの写真を撮るのに苦労します

皆さんに伝わっていますか



筋消し Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら

仕立てた着物を一度解いて違う寸法に直すとこのような『筋』が出来てしまいます
その筋を消す・・・そのまま『筋消し』と言います

そして違う持ち主の所へ帰って行くのです(・ω・)ノ
/beforeafter/cat_/entry_711/

今日のお直しはこちら

仕立てた着物を一度解いて違う寸法に直すとこのような『筋』が出来てしまいます

その筋を消す・・・そのまま『筋消し』と言います

そして違う持ち主の所へ帰って行くのです(・ω・)ノ

黄変 Part6
こんにちわ
今日のお直しはこちら

右肩にご存知の通り黄変があります
やはり、黄変・汚れ直しが一番多いので職人達も慣れたものです( *´艸`)

きれいに落ちました
/beforeafter/cat_/entry_710/

今日のお直しはこちら

右肩にご存知の通り黄変があります

やはり、黄変・汚れ直しが一番多いので職人達も慣れたものです( *´艸`)
きれいに落ちました


ヤケ Part2
こんにちわ
今日のお直しはこちら

なぜか内側がヤケてしまっています
外側は大丈夫だったので上手にピンポイントで光が当たったのでしょうか・・・原因はわかりません

お見事
直しをされている所を見学してたんですが、職人さんによって使う色が違います
ビックリですよね
でも、最後にはピタっと色がハマり綺麗に直ります
道に例えると目的場所は同じでもそこに行くまでのルート選びが人によってさまざまと言う事です
これも熟練した職人技なんだなと痛感しましたm(__)m
/beforeafter/cat_/entry_709/

今日のお直しはこちら

なぜか内側がヤケてしまっています

外側は大丈夫だったので上手にピンポイントで光が当たったのでしょうか・・・原因はわかりません

お見事

直しをされている所を見学してたんですが、職人さんによって使う色が違います

ビックリですよね


道に例えると目的場所は同じでもそこに行くまでのルート選びが人によってさまざまと言う事です

これも熟練した職人技なんだなと痛感しましたm(__)m

黄変 Part5
こんにちわ
今日のお直しはこちら

皆さんご存知の通り黄変ジミです
耳にタコが出来るくらいこのブログでも紹介しています
やはりこういったお直しは多いですね

はい
元通り
/beforeafter/cat_/entry_708/

今日のお直しはこちら


皆さんご存知の通り黄変ジミです

耳にタコが出来るくらいこのブログでも紹介しています

やはりこういったお直しは多いですね


はい



衿汚れ Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら

衿の部分が黄色く変色しています
元々の汚れはファンデーションの油性汚れが付いていて時間の経過によって変色したものと思われます
上汚れの油性汚れを薬品を付けたブラシで擦り変色してしまった箇所をこれまた薬品で飛ばし最後に筆で色をハメていきます

元通り
笑
Before Afterにも工程の写真を載せていますので良かったら覗いて下さいね
/beforeafter/cat_/entry_705/

今日のお直しはこちら

衿の部分が黄色く変色しています

元々の汚れはファンデーションの油性汚れが付いていて時間の経過によって変色したものと思われます

上汚れの油性汚れを薬品を付けたブラシで擦り変色してしまった箇所をこれまた薬品で飛ばし最後に筆で色をハメていきます

元通り

Before Afterにも工程の写真を載せていますので良かったら覗いて下さいね


黄変 Part4
こんにちわ
今日のお直しはこちら
柄の中や着物全体に黄変が飛び散っています

1箇所、1箇所、黄変を薬品で飛ばし地色に合わせて補正していきます

範囲が広く黄変箇所が多かった為時間はかかりましたが、ご覧の通り綺麗になりました
想い入れがあるお着物・大切なお着物・譲り受けたお着物・もう直らないと諦めたお着物
一度ご相談下さい
/beforeafter/cat_/entry_704/

今日のお直しはこちら

柄の中や着物全体に黄変が飛び散っています


1箇所、1箇所、黄変を薬品で飛ばし地色に合わせて補正していきます


範囲が広く黄変箇所が多かった為時間はかかりましたが、ご覧の通り綺麗になりました

想い入れがあるお着物・大切なお着物・譲り受けたお着物・もう直らないと諦めたお着物
一度ご相談下さい


黄変 Part3
こんにちわ
今日のお直しはこちら
糸で囲っている部分が変色しています
汚れがついたまま時間の経過によって変色したものと思われます


綺麗に直りました
いざ着ようと思った時、変色していて着れないなんて事がないように数か月に1度はしみチェックして下さいね

/beforeafter/cat_/entry_702/

今日のお直しはこちら

糸で囲っている部分が変色しています

汚れがついたまま時間の経過によって変色したものと思われます



綺麗に直りました

いざ着ようと思った時、変色していて着れないなんて事がないように数か月に1度はしみチェックして下さいね



ヤケ Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら
まず、どうしてヤケてしまうのか・・・

ご自宅の場合ですと、陰干しなんですが、気づかぬ内に日に当たってしまったり(完全な日陰ではない)・・・
お店の場合ですと、ディスプレイでライトの光でヤケてしまったり・・・
ご自宅・お店両方とも言える事は、直接着物に日の光が当たっていなくてもご自宅の電気・お店の蛍光灯等で着物はヤケてしまうと言う事です


こちらの反物はお店のディスプレイとして飾っておられてライトの光でヤケてしまったとの事

ねっ
スゴイでしょ・・・見事にくっきり_|¯l〇

職人の手にかかれば・・・


お見事
シミ抜きだけでなく着物トラブル無料で相談受付けます
少しでも気になる事があればどしどしご連絡下さい
お待ちしております(^^)/
/beforeafter/cat_/entry_703/

今日のお直しはこちら

まず、どうしてヤケてしまうのか・・・


ご自宅の場合ですと、陰干しなんですが、気づかぬ内に日に当たってしまったり(完全な日陰ではない)・・・
お店の場合ですと、ディスプレイでライトの光でヤケてしまったり・・・
ご自宅・お店両方とも言える事は、直接着物に日の光が当たっていなくてもご自宅の電気・お店の蛍光灯等で着物はヤケてしまうと言う事です


こちらの反物はお店のディスプレイとして飾っておられてライトの光でヤケてしまったとの事


ねっ


職人の手にかかれば・・・



お見事

シミ抜きだけでなく着物トラブル無料で相談受付けます

少しでも気になる事があればどしどしご連絡下さい

お待ちしております(^^)/

職人手洗い
こんにちわ
みなさん『職人手洗い』ってご存知ですか
あまり馴染みのない言葉ですよね・・・
私も着物業界に入って初めて耳にした言葉です

職人手洗いとは、言葉通り職人が着物を一枚一枚手で洗う作業を言います
時間と手間をかけて着物の汚れを落とします
目に見えて分かるシミ汚れとは違い、洗ってみて初めてこんなに汚れているんだと分かる
洗い終わった後の薬液を見てビックリしました

『プロモーションビデオ』に動画をアップしていますのでご覧下さい


/greeting/

みなさん『職人手洗い』ってご存知ですか

あまり馴染みのない言葉ですよね・・・
私も着物業界に入って初めて耳にした言葉です


職人手洗いとは、言葉通り職人が着物を一枚一枚手で洗う作業を言います

時間と手間をかけて着物の汚れを落とします

目に見えて分かるシミ汚れとは違い、洗ってみて初めてこんなに汚れているんだと分かる

洗い終わった後の薬液を見てビックリしました


『プロモーションビデオ』に動画をアップしていますのでご覧下さい





<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。