カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年3月 (1)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (1)
- 2024年12月 (2)
- 2024年8月 (1)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (1)
- 2024年1月 (1)
- 2023年12月 (2)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (1)
- 2023年4月 (1)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年4月 (1)
- 2022年1月 (1)
- 2021年12月 (2)
- 2021年10月 (1)
- 2021年8月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2020年12月 (2)
- 2020年8月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (1)
- 2019年12月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (1)
- 2019年4月 (1)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年7月 (1)
- 2018年4月 (1)
- 2018年1月 (1)
- 2017年12月 (2)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (2)
- 2017年4月 (1)
- 2017年1月 (1)
- 2016年12月 (2)
- 2016年8月 (1)
- 2016年4月 (1)
- 2016年2月 (1)
- 2016年1月 (1)
- 2015年12月 (2)
- 2015年8月 (5)
- 2015年7月 (2)
- 2015年4月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (2)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (1)
- 2014年5月 (1)
- 2014年4月 (1)
- 2014年3月 (1)
- 2014年2月 (15)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (3)
- 2013年10月 (3)
最近のエントリー
ブログ 8ページ目
GW休業日のご案内

変色(黄変)のメカニズム
こんにちわ
最近は、ぽかぽか陽気が続いていますね
一年中こんな陽気ならいいのにって思っちゃいます
そしたら、ずっと着物日和ですね( *´艸`)笑
さて今日は、ちょっと難しい話…
変色(黄変)はどのように起きてしまうのか
しみ汚れの油・蛋白質等がそれぞれに酸素を吸収し、酸化して生地に変色を与えてしまいます。
(時間の経過・温度や湿度によって酸化の進行度は変わります。)
黄変した場合は、漂白剤(過酸化水素)で黄変を飛ばしていきます。
飛ばした所は修正後白くなっていますので、あと復元する為に必要不可欠になるのが、
『染色補正』 です。(コレが言いたかった!笑)
(色掛け・色はめ)筆で糸1本、1本色掛けしていきます。
※(有)山安ではしみ抜きの中で難しいとされている『染色補正』を得意としています。
最後は会社自慢になっちゃいましたが、間近で見てるとついつい言いたくなっちゃうんですよね~
さぁ
タンスの中をチェックですよ
お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さいね



最近は、ぽかぽか陽気が続いていますね

一年中こんな陽気ならいいのにって思っちゃいます

そしたら、ずっと着物日和ですね( *´艸`)笑
さて今日は、ちょっと難しい話…
変色(黄変)はどのように起きてしまうのか

しみ汚れの油・蛋白質等がそれぞれに酸素を吸収し、酸化して生地に変色を与えてしまいます。
(時間の経過・温度や湿度によって酸化の進行度は変わります。)
黄変した場合は、漂白剤(過酸化水素)で黄変を飛ばしていきます。
飛ばした所は修正後白くなっていますので、あと復元する為に必要不可欠になるのが、
『染色補正』 です。(コレが言いたかった!笑)
(色掛け・色はめ)筆で糸1本、1本色掛けしていきます。
※(有)山安ではしみ抜きの中で難しいとされている『染色補正』を得意としています。
最後は会社自慢になっちゃいましたが、間近で見てるとついつい言いたくなっちゃうんですよね~

さぁ


お見積りは無料ですのでお気軽にお問い合わせ下さいね



こんな時は・・・
こんにちわ
またまた日が空いちゃいましたね…
最近は暖かい日が続いていたのに急に真冬に戻ったりで体調管理や着るものに困ります
山安でも風邪気味者続出しております
雨で桜も散っちゃいそうですし・・・
お花見行けてないのに
さて、入園式・入学式シーズンで着物を着られた方もいらっしゃると思います
通勤途中にお見かけしました
やはり着物は華やかでいいですね
雨なのが残念ですが…(>_<)
だけども雨でも大丈夫
雨の日でも着物を着たいという方はたくさんいらっしゃると思います
そんな方必見
ガード加工といういわゆる撥水加工があります
雨でも全然怖くない( *´艸`)
ガード加工を施すと、雨などの水は水滴となり弾きます
冷たい水分は弾きますので、手で払うだけで落とせちゃいます
(注:温かい水分は浸透してしまいますが…)
着用後は干してしっかり乾かしてあげて下さいね
これから梅雨の時期にも入っていきますし、着物でのお出かけ中に急に雨に降られても大丈夫
ガード加工オススメですよ
着用後のお手入れはお早めに

またまた日が空いちゃいましたね…

最近は暖かい日が続いていたのに急に真冬に戻ったりで体調管理や着るものに困ります

山安でも風邪気味者続出しております

雨で桜も散っちゃいそうですし・・・

お花見行けてないのに

さて、入園式・入学式シーズンで着物を着られた方もいらっしゃると思います

通勤途中にお見かけしました


雨なのが残念ですが…(>_<)
だけども雨でも大丈夫


そんな方必見

ガード加工といういわゆる撥水加工があります

ガード加工を施すと、雨などの水は水滴となり弾きます

冷たい水分は弾きますので、手で払うだけで落とせちゃいます

(注:温かい水分は浸透してしまいますが…)
着用後は干してしっかり乾かしてあげて下さいね

これから梅雨の時期にも入っていきますし、着物でのお出かけ中に急に雨に降られても大丈夫

ガード加工オススメですよ

着用後のお手入れはお早めに

実験
こんにちわ
さて今日は実験をしたいと思います。
何の実験かと言いますと、着物に色んなシミを付けちゃいます




その汚れが落ちるかどうか
ではいきます
えぇーい

ガッツリしみが付いちゃいましたね
だけども大丈夫

分かりやすいように真ん中だけ落としてもらいました
えぇーい

ね
落ちてるでしょ
拡大写真をビフォーアフターに載せているので見て下さいね

/beforeafter/cat_/entry_719/

さて今日は実験をしたいと思います。
何の実験かと言いますと、着物に色んなシミを付けちゃいます





その汚れが落ちるかどうか

ではいきます


ガッツリしみが付いちゃいましたね

だけども大丈夫


分かりやすいように真ん中だけ落としてもらいました

えぇーい

ね


拡大写真をビフォーアフターに載せているので見て下さいね



箔変色 Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら

こちらのお着物、左側の箔の柄が変色してるのわかりますか
箔変色の原因は様々ですが、色々な防虫剤を使用したり、湿気によるカビからの変色
汚れが付いたまま放置した事による変色・・・
そんな変色も大丈夫
あきらめないで
職人の手にかかれば直せるんです


ジャーン

少しではありますが行程の写真を『ビフォーアフター』の方に載せていますのでご覧下さい

/beforeafter/cat_/entry_701/

今日のお直しはこちら


こちらのお着物、左側の箔の柄が変色してるのわかりますか

箔変色の原因は様々ですが、色々な防虫剤を使用したり、湿気によるカビからの変色
汚れが付いたまま放置した事による変色・・・
そんな変色も大丈夫





ジャーン


少しではありますが行程の写真を『ビフォーアフター』の方に載せていますのでご覧下さい



お手入れ方法
こんにちわ
毎日寒い日が続きますね


今年成人された皆様おめでとうございます。
街中には振袖・袴姿の方をよく見かけました
そこで今日は・・・よくお問い合わせ頂くお手入れ方法を紹介したいと思います
まずは加工に出す前にご自宅で出来る簡単お手入れ方法
着用後の着物・襦袢は汗や湿気を含んでいますので、風通しの良い所に干して下さい
その際必ず陰干しでお願いします
(ヤケの原因になる為)
着物を吊る際、洋服ハンガーはNGです
着物用ハンガーでお願いします
衿・袖・裾は特に汚れやすいので要チェックです
汚れを見つけても絶対に擦ってはいけません
生地が傷んでしまいます・・・
汚れは触らず我々職人にお任せ下さい
汗などは広がる可能性があるので応急処置として
①着物の下にタオルを敷く
②固く絞ったタオルで叩く(着物の下のタオルに汗を染み込ませる感じで)
③陰干し
汗は放っておくと変色・シミの原因になります
ご自身で出来る限りのお手入れをしていればシミ抜きに出した時でも加工料金はお安く済む事もあるんです
お見積りは無料
加工するもしないもお客様次第です
お気軽にご相談下さいね

毎日寒い日が続きますね



今年成人された皆様おめでとうございます。

街中には振袖・袴姿の方をよく見かけました

そこで今日は・・・よくお問い合わせ頂くお手入れ方法を紹介したいと思います

まずは加工に出す前にご自宅で出来る簡単お手入れ方法

着用後の着物・襦袢は汗や湿気を含んでいますので、風通しの良い所に干して下さい

その際必ず陰干しでお願いします

着物を吊る際、洋服ハンガーはNGです


衿・袖・裾は特に汚れやすいので要チェックです

汚れを見つけても絶対に擦ってはいけません

汚れは触らず我々職人にお任せ下さい

汗などは広がる可能性があるので応急処置として
①着物の下にタオルを敷く
②固く絞ったタオルで叩く(着物の下のタオルに汗を染み込ませる感じで)
③陰干し
汗は放っておくと変色・シミの原因になります

ご自身で出来る限りのお手入れをしていればシミ抜きに出した時でも加工料金はお安く済む事もあるんです

お見積りは無料


お気軽にご相談下さいね

新年のご挨拶
謹賀新年
昨年は格別の御厚情、厚く御礼申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年 元旦
昨年は格別の御厚情、厚く御礼申し上げます。
本年も社員一同、皆様にご満足頂けるサービスを心がける所存でございますので、何卒昨年同様のご愛顧を賜りますよう、お願い申し上げます。
皆様のご健勝と貴社の益々のご発展を心よりお祈り致します。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
平成27年 元旦
お取引先様各位
いつも 有限会社 山 安 をご利用頂き誠にありがとうございます。
2014年も残り僅かとなりました。
皆様におかれましてはますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年も本年同様誠心誠意努力する所存でございます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう職人一同心よりお願い申し上げます。
2014年12月27日 山安職人一同
2014年も残り僅かとなりました。
皆様におかれましてはますますのご清栄のこととお慶び申し上げます。
本年は格別のご愛顧を賜り、誠に有難く厚く御礼申し上げます。
来年も本年同様誠心誠意努力する所存でございます。
今後とも変わらぬご支援を賜りますよう職人一同心よりお願い申し上げます。
2014年12月27日 山安職人一同
年末年始休業日のご案内

一部料金改定のお知らせ
清秋の候、皆様におかれましては益々ご健勝のこととお慶び申し上げます。
誠に申し上げにくいのですが、弊社では10月1日から一部料金を改定致します事をご連絡申し上げます。
皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
有限会社 山 安
代表取締役 横井 章
誠に申し上げにくいのですが、弊社では10月1日から一部料金を改定致します事をご連絡申し上げます。
皆様にはご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
有限会社 山 安
代表取締役 横井 章
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。