ブログ
梅雨が明けたら・・・カビるんるん♪ Part1
こんにちわ
今日のお直しはこちら
梅雨が明けたら・・・・・タンスに眠っている着物をチェックしましょう
薄暗くジメジメしている所には『アイツ』がいますよ
そうです
アイツです・・・カビ菌です

白くポツポツしてるのは全部カビ菌ですΣ(゚Д゚) ギャー!!ですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
こうなってしまわない為に・・・
『虫干し』 『タンスの中の空気を入替える』 『乾燥剤の使用』 『たとう紙の交換』
大切な着物を長く着るために出来る限りメンテナンスしましょう
『虫干し』・・・最低でも年1回、年2回~3回がベストです
『タンスの中の空気を入替える』・・・虫干しする際に一緒に入替ましょう
『乾燥剤の使用』・・・いろいろな乾燥剤がありますが、だいたい1年で交換しましょう
『たとう紙の交換』・・・カビ菌が生えたたとう紙に着物をしまうとカビ菌が移ってしまうので、1年に1回は交換しましょう
もし、カビが生えてしまっても大丈夫
↑の着物がご覧の通り

一度タンスの中をチェックして下さいね

/beforeafter/cat_/entry_752/

今日のお直しはこちら

梅雨が明けたら・・・・・タンスに眠っている着物をチェックしましょう

薄暗くジメジメしている所には『アイツ』がいますよ

そうです



白くポツポツしてるのは全部カビ菌ですΣ(゚Д゚) ギャー!!ですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
こうなってしまわない為に・・・
『虫干し』 『タンスの中の空気を入替える』 『乾燥剤の使用』 『たとう紙の交換』
大切な着物を長く着るために出来る限りメンテナンスしましょう

『虫干し』・・・最低でも年1回、年2回~3回がベストです

『タンスの中の空気を入替える』・・・虫干しする際に一緒に入替ましょう

『乾燥剤の使用』・・・いろいろな乾燥剤がありますが、だいたい1年で交換しましょう

『たとう紙の交換』・・・カビ菌が生えたたとう紙に着物をしまうとカビ菌が移ってしまうので、1年に1回は交換しましょう

もし、カビが生えてしまっても大丈夫

↑の着物がご覧の通り

一度タンスの中をチェックして下さいね


